日本では現状、地方公共団体が水道事業を実施するのが基本。 下表では民営の事業件数も確認することができますが、これは八ヶ岳高原ロッジや伊豆センチュリーパークなど、リゾート地域において開発会社が独自に運営しているもののみとなっています。 注:法適用企業を掲載 出典:溝渕真弓『水道事業の民営化に関する研究:需要・供給構造の経済学的分析』 今国会での水道法改正においては、「コンセッション方式」による水道運営の導入が盛られました。コンセッション方式とは、高速道路、空港、上下水道などの料金徴... 日本テレビ世論調査、安倍内閣支持率・政党支持率の時系列推移 水道法改正により. 水道管の老朽化 → 少子化等による水道料金収入低下で自治体の水道業が赤字 → 水道業務に民間企業のノウハウを活用する, 政府は、自治体よりも民間企業のほうがコスト削減のノウハウがあると言うのです。さらに民間企業を参入させることで競争原理が働いて、さらなるコスト削減が期待できるとしています。, 更新コストの削減は、水道料金アップを抑制することにも繋がると政府は期待しています。, 民間企業は営利団体で、利益を拡大するためにコストを削減します。コスト削減は不採算部分のカットでもあります。その裁量は企業側にあり、利益を優先するあまり、住民サービスが削減されるのではないかという懸念が出てきます。, そもそも人口減少による料金収入減少が水道事業を困難にしているわけで、人口減少が目立つ自治体や、規模が小さな自治体は、民間企業が参入しても、厳しい状況は変わらないでしょう。営利を求める民間企業なら、そういった小さな自治体を相手にしないのではないかということが危惧されます。, つまり人口減少が顕著な小さな自治体は「見捨てられる」ことにならないかということです。, 不採算ではありますが絶対に必要な住民サービスこそ、営利を目的としない国や自治体が行うべきではないでしょうか。, このことを前提に、人口増加が見込めない小さな自治体での水道事業を考えてみましょう。ここで「広域連携」というキーワードが登場します。, 「広域連携」は複数の自治体を1つのグループとして住民サービスを提供しようというものです。小さい自治体を1つにすることでサービスコストの効率化をはかろうとするものです。, 広域連携の意義はよく理解できます。自治体単位という垣根を越えるというものですが、それはなにも民営化する理由にはならないでしょう。, むしろ、広域連携をしても採算性が悪いとなれば、民間企業は切り捨てないかという懸念は残ります。住民サービスを削減しないかという心配は常に付きまとうのです。, 厚生労働省側は、水道事業民営化が実現しても小規模自治体には効果がないことを認めています。, コスト削減のため、あえて老朽化した水道管補修を、さらに限界まで引き伸ばすことを、民間企業は考えないでしょうか。, 専門家と個人投資家の本音でつくる、 マネーボイス受信はこちらから, あらゆる手帳術に挫折した筆者が1年で資産3億円を実現した『思考ノート術』=午堂登紀雄, いまは2000年「ITバブル」と同じ状況、あらゆる指標が景気のピークを示している=江守哲, 現金に固執する貧乏人よ、富裕層が大量に抱える株式とその絶望的な格差に気づけ=鈴木傾城, 混迷する韓国経済、青年の5人に1人が失業へ。文在寅大統領がハマった罠とは?=勝又壽良, 誰がフランス抗議デモを扇動?カラー革命やアラブの春に近い「黄色いベスト」運動=高島…, そろそろ仮想通貨の夢から醒める時。無価値なものに一般人を巻き込んだのは誰か?=矢口新, 中国経済は余命3年? トランプ「HUAWEI製品は使うな」で試される日本の立ち位置=中矢伸一, スリー・ディー・マトリックス—吸収性局所止血材「PuraStat」の後出血予防への適応追加の承認を発表, なぜ個人投資家は株価に騙される? withコロナ相場の勝ち方を株歴40年超プロが指南, 「もう風俗で働くしかないのか」元AV女優の貧困シングルマザーに私が伝えたこと=午堂登紀雄, 「発達障害」はこれからの日本で武器になる。ASD児を育てる私が確信した理由=午堂登紀雄, 孫正義のArm売却額4.2兆円は妥当か?買った側のNVIDIA目線で分析=シバタナオキ, コロナ第2波で投資チャンス再来!? %%EOF 自治体ごとの水道料金格差は民営化で20倍にも? 水道料金の全国平均はひと月3227円。自治体ごとに料金差があり、全国で最も安いのは兵庫県赤穂市で853円。これに対し最も高いのは北海道の夕張市で6841円。8倍の格差がある。 ア・リーグ優勝の行方は第7戦へ(宇根夏樹), 週末の羽田空港、Go To除外解除の回復傾向で駐車場も満車表示。ホットコーヒーの機内提供も各社再開へ(鳥海高太朗), 新型コロナウイルスによる経済への影響を多方面からさぐる(2020年10月17日時点)(不破雷蔵), バルサは「配置換え」でグリーズマンを適応させられるのか?メッシの存在とクーマンの新たなプラン。(森田泰史), アクセルの踏み間違い、それとも車の異常? 池袋暴走事故裁判から、筆者が思い返す24年前のある死傷事故, <朝ドラ「エール」と史実>藤堂先生は“戦死しなければならなかった”…古関裕而は軍歌をどう総括したか?, 元「ブルゾンちえみ」藤原しおりが勇気を出して声を上げたこと―アマゾン大炎上と肉を食べるということ, 海上自衛隊の最新鋭3000トン型潜水艦「たいげい」が進水――旧日本海軍の潜水母艦「大鯨」が艦名の由来, <朝ドラ「エール」と史実>「前線の慰問中に襲撃されて恩師死亡」の衝撃。どこまで事実がベースか, 雅子さまの思いやりに骨折の痛み忘れるほどの驚き スケート指導者が明かす4つの思い出, 杉田水脈議員が陥った「保守ムラ」の罠~「オタサーの姫」とそれを利用する中高年男性~, 実は生活保護制度では自動車保有を認めたり、親族への連絡をしない事例が増加 生活保護申請も検討を, 10月17日の関連記事スクラップ/学術会議会長と首相会談/大学中退は減少/授業実施で大学名公開. 水道民営化をわかりやすく!時期はいつから?嘘やデマに要注意! 2019年1月7日 こんにちは! Ryoです。 2018年12月に 改正水道法が成立しました。 電気やガスは すでに民営化されてるけど 再公営化は所有形態が民から公に単に変わっただけではなく、すべての人が享受できるよりよい公共サービスを(再)構築しようとする根本的な挑戦です。, 2018年11月6日、アメリカ合衆国、東海岸の都市ボルティモア市が住民投票により水道の民営化を禁止するというニュースが入ってきました。先立って2017年ボルティモア市議会は市が所有する水道施設の売却やリースを禁止する決議を満場一致で行っており、今回の住民投票は決議に伴って自治憲章の改定を問いました。最終的な数値ではないですが、77%の投票者が賛成し改定が決定的となりました。これによって上下水道の施設は「譲渡できない市の資産」となります。, ボルティモア市民と市議会がこのような運動を展開したのは、数年前からグローバル水企業のスエズが水道施設と運営の長期コンセッションを獲得しようと、市議会に圧力をかけていたという背景があります。老朽化した水道施設を、市財政を圧迫することなくアップグレードするという触れ込みは世界共通で、スエズはウォールストリートの金融会社KKRと組んで特別目的会社(SPV)を作り、そのSPVが投資資金を民間からファイナンスするという仕組みを提案していました。これは日本でも今日議論されているコンセッションと類似するもので、官民パートナーシップ(PPP)ともいわれます。世界中で水道や公共施設・公共サービスを民営化する手法として推進されてきました。ボルティモア市民はこれにはっきりとノーを示したのです。, 人口7万人弱の米国・モンタナ州、ミズーラ市は州内で唯一水道を民営化した市で、投資は滞り、水道料金は上昇しました。市議会では2011年から水道施設を買い戻すべく、Mountain Water Co.との長い闘いが始まりました。この間Mountain Water Co.は2011年にCarlyle Groupに売却され、その後Carlyle GroupがカナダのLiberty Utilityに売却され、所有権が次々に変更されました。企業が市の水道施設の買い戻しに応じなかったため法廷に持ち込まれました。, 米国ではエミネント・ドメインといわれる措置があり、政府が公共の利益を守るために私的な財産を強制的に収用できるかが論点となりました。, 2016年8月、モンタナ州最高裁判所は「市が水道システムを所有するのは民間会社の使用に勝る『必要以上』である」と判決し、裁判長は水道が公的な財産であり公的に所有管理することで、住民に最良のサービスを提供したいという市の主張を認めました。ネイション紙(2017年7月5日付)は「小さな町が巨大なファイナンス会社を退けて、一番大切な資源を取り戻した」と報じました。, 米国の話が続きましたが、わたしの活動拠点であるヨーロッパからも前向きなニュースがあります。この2018年10月、ドイツで市議会決議を経て、4つの都市がブルーコミュニティー宣言をしました。, ブルーコミュニティーというのはカナダで水と人権運動をリードするNGOカナダ人評議会が主導する国際運動で、3つの原則から成り立っています。1.安全で安価な水を得ることは基本的な人権であること。2.公的資金に支えられた上下水道の公的所有と運営。3.公的施設内と市主催のイベントでペットボトル使用を禁止する。これに「水と人権を実現するために公公連携(public –public partnerships)を推進する」が目標として加わります。, すでにカナダ、ブラジル、スイスの数十都市がブルーコミュニティー決議を行っていますが、このたびドイツのベルリン市、ミュンヘン市、アウクスブルク市、マールブルク市が加わりました。ベルリン市は2013年に民営化した水道施設を市が買い戻すことで再公営化を果たしています。これはベルリン市民の水道の公的管理を求める根強い運動の勝利の結果でした。これらの都市はブルーコミュニティーに加わることで水と人権、公営水道への態度を明確に示しました。ちなみにミュンヘン市は効率的で民主的な公営水道を誇る都市です。, なぜ多くの自治体が水や水道を企業の支配から守るために、それぞれ行動を起こしたり、ときには法廷に訴えたりしなくてはならないのでしょうか。, 国連が総会で「水と衛生設備に対する人権」決議を採択したのは2010年です。同決議は33カ国が共同提案したもので、水と人権に関するこれまでの歴史のなかで画期的なものでした。, 2010年以降、「水と人権」を明確に憲法に定めた国々も南米、アフリカに多くあります。国連や憲法が水と人権を掲げてもなお、水というすべての人が生きるために必要とする資源を商品化し、そこから利益を上げたい企業の市場開拓欲求はとどまりません。むしろパッケージを変えながら巧妙に国際政策議論をリードし、各国や自治体の政策に影響を与えています。先進国ではボルティモア市の例で見たように、人口減少、緊縮財政政策に苦しむ自治体を相手に、PPPによる長期の契約を取ろうとしています。途上国では数十年にわたって、国際金融機関が融資という強力な権力をもって、コンサルタント役も引き受け政府や自治体が民営化やPPPを受け入れる法改正を主導してきました。国家の役割を縮小させ、あらゆるものを市場の原理とルールに委ねようとする新自由主義は支配的な位置を確実にしており、公共サービスの市場化はその格好のターゲットです。そのなかでも最も公共性の高い水道、教育、保健は最後の聖域と思われます。, このような民営化への企業や国際機関による構造的な圧力を、積極的に応援したり利用したりする国家が多数であることも現実です。現在の日本はその好例でしょう。自治体はこの構造的な圧力に直接さらされているのです。, こうしたなか、市民や自治体は水道サービスの再公営化を対抗戦略として実践してきました。かつて民間企業によって所有、提供されたサービスを公的なコントロールとマネジメントに戻す地方政治の過程を「再公営化」と呼びます。, わたしたちの調査で2000年から2016年末までに少なくとも世界で267件の水道再公営化の成功を確認できました。2017年になってからは、イタリアのトリノ市やドイツのロストック市もこのリストに加わりました。増加する再公営化の数は、民営化やPPPプロジェクトが約束した成果を出さず失敗した現実を反映しています。再公営化は民営化やPPPの失敗に対する自治体や市民の協同の対応策ということができます。水道の再公営化とその成功が他の自治体を勇気づけたのか、再公営化は電力、交通など多様な自治体サービスへも広がりを見せて現在進行形で発展しています。, 再公営化の動機は多様ですが、水道セクターでは民間企業の経営の不透明性、議会のサービスや財政監視能力の喪失が最も多い理由です。もう少し広く見ると、民間企業による不適切経営や労働者権利の侵害の停止(社会福祉分野、ごみ回収サービス)、地域経済・資源へのコントロールの回復(交通、電力、水道、学校給食)、エネルギー転換や環境政策に関わる野心的な計画の実行(電力、交通、ごみ回収サービス)、良質な公共サービスの手頃な料金での提供(全域)が共通の姿として浮かびあがってきます。, 再公営化は所有形態が民から公に単に変わっただけではなく、すべての人が享受できるよりよい公共サービスを(再)構築しようとする根本的な挑戦であることが多いのです。2010年のフランス・パリ市の水道再公営化はグローバル水道企業のお膝元で起こったため象徴的な存在です。再公営化から約10年が過ぎようとしている現在、パリ市の公営水道運営が世界を魅了しつづける理由は再公営化後のさまざまな成果や、常に革新的なイノベーションに挑戦する公営企業の姿勢です。, 少し歴史をさかのぼるとパリ市の水道事業は1985年から、民間企業がコンセッション方式などで運営を行うようになりました。契約期間の25年間、経営は不透明で、市議会が不満に思い運営や経営の情報を企業から得ようとしても、それが極めて困難であることがわかったのです。当時、緑の党選出の市議で再公営化の過程のリーダーシップを取ったアン・ル・ストラ氏は再公営化後の調査で利益が過少報告されていたことを知りました。7%と報告されていた営業利益は、実際には15~20%だったのです。専門の職員も部署も失った市行政当局や市議会は企業からの報告を信じるしかありませんでした。, パリ市は公共財である水道は公共サービスの管轄に属し、自治体の制御のもとにおかれなければならないという信念の下、再公営化の準備を数年かけて行いました。新市長の下、水道事業はそれまで分断されていたサービスが統合され、2010年にオー・ド・パリ社(100%公営で市による管理、株主はなし、独自の予算を持った半独立の法人)として再出発しました。, 再公営化のためにかなりの費用がかさんだにもかかわらず、翌年には、組織の簡略化、最適化を行ったことと株主配当、役員報酬の支払いが不要になったことにより民営化時代よりも4000万ユーロを節約でき、2011年に水道料金を8%下げることができました。, オー・ド・パリ社の現在進行形の取り組みは2018年9月に業務部長である、ベンジャミン・ガスティン氏が日本で講演を行いさらに詳しく伝えられました。, 同社は料金値下げをしながら、高い投資を続けていることも高く評価されています。さらに同社は公的な存在としてさまざまな領域で公共政策へ貢献することを企業倫理の中心に据えており、長期的な人材や環境保全への投資を戦略的に行っています。公共政策は洪水管理、生物多様性、持続可能な農業、持続可能な地域開発、循環型経済、食料の地産地消に及びます。最近では、水道水にガスを注入した炭酸水の無料飲水機の第10号を設置しました。無料飲水機の設置はペットボトル入りのミネラルウォーターの代わりに水道水を提供し、プラスチックゴミを減らすのが目的です。この政策は環境負荷が非常に高いペットボトルの使用量、廃棄量を減らすだけではありません。無料飲水機や街のいたるところにある1200の公共噴水もオー・ド・パリ社が管轄する大事な施設です。これらは路上生活者や厳しい状況を迫られる難民にとっては大切な命綱であり、これらの人々の水を得る権利を守っています。, パリ市は市民、専門家がパリの水について討議するパリ水オブザバトリー(観測所)を設置しました。パリ水オブザバトリーは単に市民のフォーラムを超えて、市民参加や利用者の関与を追求する恒久組織としてオー・ド・パリ社の企業ガバナンスに組み込まれています。その意味は、同社はパリ水オブザバトリーに対し、すべての財務、技術、政策情報を公開しなければならず、経営陣と代表市議はパリ水オブザバトリーの会合に参加します。利用者と公営水道事業社をつなぐチャンネルとして機能しているのです。さらにパリ水オブザバトリーから選出された代表者がオー・ド・パリ社の意思決定機関である理事会の構成員として席に座ります。参加型統治ともいわれるこのモデルは再公営化したフランスのグレンノーブル市やモンペリエ市でも導入され、他の国々の公営水道運営にも影響を与えています。, パリ市は公共サービスや公営企業が非効率で硬直しているというイメージを塗り替え、公営企業が業界のリーダーシップを取れることを実践で示しました。公共利益や福祉の増進が目的である公営企業だからこそ、野心的な社会、環境的目標を追求できる戦略的な存在だということをわかりやすく証明したのです。, パリだけでなく再公営化を果たした多くの都市や公営企業体が、参加型統治や組織改革に取り組むのは民営化の苦い経験を通じて、自治体や公共サービスの価値や意味を見直す機会にいや応なく直面したからでしょう。すべてのケースで再公営化後に未来型の公共サービス創出を実現したわけではありません。説明責任、透明性といった公共の基本的な価値を実現しようとしても、長年の新自由主義的なセクター改革(法律、規制、組織、人材、雇用)の根は深く、一度失った公的な価値や文化を再構築するのがいかに難しいかも多くの自治体は思い知らされています。公的セクターは公的セクターであるという理由で民主的なのではありません。公的セクターは絶えず公共の利益を実現するために自己改革を続けることで本来持っている民主性を発揮できるのです。, 東京出身。オランダの政策研究NGOトランスナショナル研究所(TNI)の研究員。編著”Reclaiming Public Services”の日本語版『民営化から再公営化へ:自治体と市民が公共サービスの未来を創る(仮題)』2019年発行予定, 新型コロナウィルス対応のため、当面の間は火曜と金曜のみの発送となります。お支払いいただ時間によっては、次の発送日になることもありますのでご了承ください。, 働き方改革と自治体職員: 人事評価、ワーク・ライフ・バランス、非正規職員、AI・ロボティクス, 自治体問題研究所/(株)自治体研究社 〒162-8512 東京都新宿区矢来町123 矢来ビル4階電話: 03-3235-5941 / FAX: 03-3235-5933 / E-mail info@jichiken .jp, https://www.foodandwaterwatch.org/news/baltimore-ballot-question-e-banning-water-privatization, https://www.thenation.com/article/how-a-small-city-took-on-a-financial-giant-and-reclaimed-its-most-precious-resource/, https://canadians.org/blog/win-four-german-cities-are-now-blue-communities, https://www.tni.org/files/publication-downloads/rps_ja_web.pdf, Zoom 講義 著者と読む『地域づくりの経済学入門─地域内再投資力論[増補改訂版]』, 1 米NGOの Food & Water Watchはボルティモアの運動を支援してきた。その経緯は以下を参照。, 4 詳しくは"Reclaiming Public Services"(2017)の日本語要約「公共サービスを取り戻す:民営化に自治体、市民がいかに立ち向かったか」参照, コロナ禍の中で、自治体問題研究所理事長である岡田知弘教授による『地域づくりの経済学入門 [増補改訂版]』が刊行されました。400頁に及ぶ大冊です。手に取ってみて、一人で読み切れるか、自信がない方もおられるでしょう。あるいは、理論的なところや、個別事例について、著者に直接質問してみたい人も少なくないと思います。そこでZoomを使った著者の岡田知弘先生との連続読書会(「夜ゼミ」)を企画しました。同書を購入している方で、Zoomでのビデオ・マイク参加が可能な通信環境をもっておられる方ならどなたでも参加できます。ただし、著者と読者との双方向での質疑が可能なように、定員を30人に限定させていただきました。, 白藤 博行(編著), 稲葉 一将, 吉川 貴夫, 神部栄一, 佐賀 達也, 原田 達也, 川俣 勝義, 神田 敏史, 久保 貴裕(著), 横山 壽一, 長友 薫輝(編著)/住江 憲勇, 眞木 高之, 尾関 俊紀, 塩見 正, 井上 純, 沢野 天, 新家 忠文, 長尾 実(著). 真心 類義語, 鬼滅の刃 全集中展 名古屋 グッズ, 中村倫也 財布, 鬼 滅 の刃 煉獄外伝 発売 日, スマブラ 動画 保存 IPhone, 鬼滅の刃 ウエハース 7月, 万 熟語, 長谷川公彦 今, イギリス 人口密度, オリジナルプリントjp 評判, 使徒 英語 読み方, 大原 麗子, シト新生 暴走モード 平均, パストリーゼ 携帯用 ロフト, 鬼頭明里 ライブチケット, Extensive Reading 本, V6 関係図, まんぷく モデル, ゴラム 吹き替え, Twitter ブロック 気にしない, 必須 読み方 ひっすう, エヴァ パチンコ 5, ツムツム 問題が発生 したため 終了します, Zip 金曜パーソナリティ 5月, 啄木鳥探偵處 最終回, Precisely Speaking, 凡百 対義語, 鳥 漢字 クイズ, エヴァ 漫画 違い, " />

水道民営化 自治体


なぜアトランタやベルリンは水道を公営に戻したのか。水道民営化のデメリットと欠点 今国会での水道法改正においては、「コンセッション方式」による水道運営の導入が盛られました。コンセッション方式とは、高速道路、空港、上下水道などの料金徴... メルカリやヤフオクでの象牙取引が活発化。メルカリは法規制の対象外にある

%PDF-1.5 %����
総合金融情報メールマガジン。 京都府宮津市の水道使用料金等審議会は1月、人口減少に伴う収入減や老朽化した水道管の修繕などから、「現在の水道事業の経営状況を踏まえ、見直しはやむを得ない」とする答申を城﨑雅文市長に提出した。, これまで同審議会では水道料金に関する議論が数回行われており、現在の水道料金を改定しない場合、2029年度までに累積赤字が13億3500万円になると算出し、黒字化するためには2020年度に基本料金の平均33%を引き上げる必要があると試算している。4人家族が基本料金33%の、従量料金34.35%の引き上げを行った場合、水道料金は月額851円の値上げになると示した。, 埼玉県秩父市と周辺4町では2021年4月から平均17.91%の値上げを検討しており、2020年4月から同県熊谷市では19.52%、茨城県水戸市では12.32%の値上げに踏み切る。「おいしい水道水」の安全と供給を確保するために、値上げはやむを得ないのだろうか。, 私たちが生きていくうえで、清潔な水は欠かせない。しかし残念なことに水道水は昨年10月の消費増税に伴いスタートした軽減税率対象外だ(ミネラルウォーターは軽減税率対象)。2018年12月に可決された改正水道法が今後、全国的な水道料金の値上げに拍車をかけることも懸念されている。, 改正水道法により、自治体は給水責任や施設の所有権を所持したまま、運営権を民間企業に売却する「コンセッション方式」を選択できるようになった。政府は人口減や水道管の修繕を理由に水道事業民営化の必要性を訴えているが、海外の事例を見れば水道事業の民営化に失敗したケースは枚挙にいとまがない。, フランスのパリでは1985年から民営化したが、1985年から2009年の間に水道料金が265%も値上がりし、2010年から再公営化。南アフリカでは、民営化後に貧困層を中心に1000万人が水道を止められ、汚染された川の水で生活せざるを得なくなる人が続出。コレラが蔓延し、多数の死者を出した。, 1989年に水道の完全民営化を断行したイギリスでは、やはり水道料金の値上げとインフラが老朽化しても改修投資をしぶり巨額の利益をむさぼる民間水道会社の問題が指摘されてきた。イギリス国民は再公営化を求めているという。, 現状、日本のほとんどの地域では清潔な水道水を日常生活で当たり前に享受できる。だが冒頭記したように、人口減で収入の激減している地域の水道事業は維持が困難になっている。そこで政府が実施すべき策は果たして民営化なのか。その先に明るい展望があるとは到底思えない。, フリーライターです。ジェンダーや働き方、育児などの記事を主に執筆しています。 endstream endobj 27 0 obj <> endobj 28 0 obj <> endobj 29 0 obj <>stream 64 0 obj <>stream c`e`�Tfb@ !�(� �r�v��.�΁�i .a��[��L�s̸n���A�����������!�- 「「水道料金33%値上げ」検討の自治体も 危機に陥る日本の水道水」のページです。政治、水道民営化などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。 h�bbd```b``� "A$�.��Dr�E�ςE���} ��;Xd� V�j &Y�"7A$W����L@��n��� �r��d��H�]��� 螕`qF����^|0 ��W 民営化しても小さな自治体には効果がない? 「広域連携」は複数の自治体を1つのグループとして住民サービスを提供しようというものです。小さい自治体を1つにすることでサービスコストの効率化をはかろうとするものです。

日本では現状、地方公共団体が水道事業を実施するのが基本。 下表では民営の事業件数も確認することができますが、これは八ヶ岳高原ロッジや伊豆センチュリーパークなど、リゾート地域において開発会社が独自に運営しているもののみとなっています。 注:法適用企業を掲載 出典:溝渕真弓『水道事業の民営化に関する研究:需要・供給構造の経済学的分析』 今国会での水道法改正においては、「コンセッション方式」による水道運営の導入が盛られました。コンセッション方式とは、高速道路、空港、上下水道などの料金徴... 日本テレビ世論調査、安倍内閣支持率・政党支持率の時系列推移 水道法改正により. 水道管の老朽化 → 少子化等による水道料金収入低下で自治体の水道業が赤字 → 水道業務に民間企業のノウハウを活用する, 政府は、自治体よりも民間企業のほうがコスト削減のノウハウがあると言うのです。さらに民間企業を参入させることで競争原理が働いて、さらなるコスト削減が期待できるとしています。, 更新コストの削減は、水道料金アップを抑制することにも繋がると政府は期待しています。, 民間企業は営利団体で、利益を拡大するためにコストを削減します。コスト削減は不採算部分のカットでもあります。その裁量は企業側にあり、利益を優先するあまり、住民サービスが削減されるのではないかという懸念が出てきます。, そもそも人口減少による料金収入減少が水道事業を困難にしているわけで、人口減少が目立つ自治体や、規模が小さな自治体は、民間企業が参入しても、厳しい状況は変わらないでしょう。営利を求める民間企業なら、そういった小さな自治体を相手にしないのではないかということが危惧されます。, つまり人口減少が顕著な小さな自治体は「見捨てられる」ことにならないかということです。, 不採算ではありますが絶対に必要な住民サービスこそ、営利を目的としない国や自治体が行うべきではないでしょうか。, このことを前提に、人口増加が見込めない小さな自治体での水道事業を考えてみましょう。ここで「広域連携」というキーワードが登場します。, 「広域連携」は複数の自治体を1つのグループとして住民サービスを提供しようというものです。小さい自治体を1つにすることでサービスコストの効率化をはかろうとするものです。, 広域連携の意義はよく理解できます。自治体単位という垣根を越えるというものですが、それはなにも民営化する理由にはならないでしょう。, むしろ、広域連携をしても採算性が悪いとなれば、民間企業は切り捨てないかという懸念は残ります。住民サービスを削減しないかという心配は常に付きまとうのです。, 厚生労働省側は、水道事業民営化が実現しても小規模自治体には効果がないことを認めています。, コスト削減のため、あえて老朽化した水道管補修を、さらに限界まで引き伸ばすことを、民間企業は考えないでしょうか。, 専門家と個人投資家の本音でつくる、 マネーボイス受信はこちらから, あらゆる手帳術に挫折した筆者が1年で資産3億円を実現した『思考ノート術』=午堂登紀雄, いまは2000年「ITバブル」と同じ状況、あらゆる指標が景気のピークを示している=江守哲, 現金に固執する貧乏人よ、富裕層が大量に抱える株式とその絶望的な格差に気づけ=鈴木傾城, 混迷する韓国経済、青年の5人に1人が失業へ。文在寅大統領がハマった罠とは?=勝又壽良, 誰がフランス抗議デモを扇動?カラー革命やアラブの春に近い「黄色いベスト」運動=高島…, そろそろ仮想通貨の夢から醒める時。無価値なものに一般人を巻き込んだのは誰か?=矢口新, 中国経済は余命3年? トランプ「HUAWEI製品は使うな」で試される日本の立ち位置=中矢伸一, スリー・ディー・マトリックス—吸収性局所止血材「PuraStat」の後出血予防への適応追加の承認を発表, なぜ個人投資家は株価に騙される? withコロナ相場の勝ち方を株歴40年超プロが指南, 「もう風俗で働くしかないのか」元AV女優の貧困シングルマザーに私が伝えたこと=午堂登紀雄, 「発達障害」はこれからの日本で武器になる。ASD児を育てる私が確信した理由=午堂登紀雄, 孫正義のArm売却額4.2兆円は妥当か?買った側のNVIDIA目線で分析=シバタナオキ, コロナ第2波で投資チャンス再来!? %%EOF 自治体ごとの水道料金格差は民営化で20倍にも? 水道料金の全国平均はひと月3227円。自治体ごとに料金差があり、全国で最も安いのは兵庫県赤穂市で853円。これに対し最も高いのは北海道の夕張市で6841円。8倍の格差がある。 ア・リーグ優勝の行方は第7戦へ(宇根夏樹), 週末の羽田空港、Go To除外解除の回復傾向で駐車場も満車表示。ホットコーヒーの機内提供も各社再開へ(鳥海高太朗), 新型コロナウイルスによる経済への影響を多方面からさぐる(2020年10月17日時点)(不破雷蔵), バルサは「配置換え」でグリーズマンを適応させられるのか?メッシの存在とクーマンの新たなプラン。(森田泰史), アクセルの踏み間違い、それとも車の異常? 池袋暴走事故裁判から、筆者が思い返す24年前のある死傷事故, <朝ドラ「エール」と史実>藤堂先生は“戦死しなければならなかった”…古関裕而は軍歌をどう総括したか?, 元「ブルゾンちえみ」藤原しおりが勇気を出して声を上げたこと―アマゾン大炎上と肉を食べるということ, 海上自衛隊の最新鋭3000トン型潜水艦「たいげい」が進水――旧日本海軍の潜水母艦「大鯨」が艦名の由来, <朝ドラ「エール」と史実>「前線の慰問中に襲撃されて恩師死亡」の衝撃。どこまで事実がベースか, 雅子さまの思いやりに骨折の痛み忘れるほどの驚き スケート指導者が明かす4つの思い出, 杉田水脈議員が陥った「保守ムラ」の罠~「オタサーの姫」とそれを利用する中高年男性~, 実は生活保護制度では自動車保有を認めたり、親族への連絡をしない事例が増加 生活保護申請も検討を, 10月17日の関連記事スクラップ/学術会議会長と首相会談/大学中退は減少/授業実施で大学名公開. 水道民営化をわかりやすく!時期はいつから?嘘やデマに要注意! 2019年1月7日 こんにちは! Ryoです。 2018年12月に 改正水道法が成立しました。 電気やガスは すでに民営化されてるけど 再公営化は所有形態が民から公に単に変わっただけではなく、すべての人が享受できるよりよい公共サービスを(再)構築しようとする根本的な挑戦です。, 2018年11月6日、アメリカ合衆国、東海岸の都市ボルティモア市が住民投票により水道の民営化を禁止するというニュースが入ってきました。先立って2017年ボルティモア市議会は市が所有する水道施設の売却やリースを禁止する決議を満場一致で行っており、今回の住民投票は決議に伴って自治憲章の改定を問いました。最終的な数値ではないですが、77%の投票者が賛成し改定が決定的となりました。これによって上下水道の施設は「譲渡できない市の資産」となります。, ボルティモア市民と市議会がこのような運動を展開したのは、数年前からグローバル水企業のスエズが水道施設と運営の長期コンセッションを獲得しようと、市議会に圧力をかけていたという背景があります。老朽化した水道施設を、市財政を圧迫することなくアップグレードするという触れ込みは世界共通で、スエズはウォールストリートの金融会社KKRと組んで特別目的会社(SPV)を作り、そのSPVが投資資金を民間からファイナンスするという仕組みを提案していました。これは日本でも今日議論されているコンセッションと類似するもので、官民パートナーシップ(PPP)ともいわれます。世界中で水道や公共施設・公共サービスを民営化する手法として推進されてきました。ボルティモア市民はこれにはっきりとノーを示したのです。, 人口7万人弱の米国・モンタナ州、ミズーラ市は州内で唯一水道を民営化した市で、投資は滞り、水道料金は上昇しました。市議会では2011年から水道施設を買い戻すべく、Mountain Water Co.との長い闘いが始まりました。この間Mountain Water Co.は2011年にCarlyle Groupに売却され、その後Carlyle GroupがカナダのLiberty Utilityに売却され、所有権が次々に変更されました。企業が市の水道施設の買い戻しに応じなかったため法廷に持ち込まれました。, 米国ではエミネント・ドメインといわれる措置があり、政府が公共の利益を守るために私的な財産を強制的に収用できるかが論点となりました。, 2016年8月、モンタナ州最高裁判所は「市が水道システムを所有するのは民間会社の使用に勝る『必要以上』である」と判決し、裁判長は水道が公的な財産であり公的に所有管理することで、住民に最良のサービスを提供したいという市の主張を認めました。ネイション紙(2017年7月5日付)は「小さな町が巨大なファイナンス会社を退けて、一番大切な資源を取り戻した」と報じました。, 米国の話が続きましたが、わたしの活動拠点であるヨーロッパからも前向きなニュースがあります。この2018年10月、ドイツで市議会決議を経て、4つの都市がブルーコミュニティー宣言をしました。, ブルーコミュニティーというのはカナダで水と人権運動をリードするNGOカナダ人評議会が主導する国際運動で、3つの原則から成り立っています。1.安全で安価な水を得ることは基本的な人権であること。2.公的資金に支えられた上下水道の公的所有と運営。3.公的施設内と市主催のイベントでペットボトル使用を禁止する。これに「水と人権を実現するために公公連携(public –public partnerships)を推進する」が目標として加わります。, すでにカナダ、ブラジル、スイスの数十都市がブルーコミュニティー決議を行っていますが、このたびドイツのベルリン市、ミュンヘン市、アウクスブルク市、マールブルク市が加わりました。ベルリン市は2013年に民営化した水道施設を市が買い戻すことで再公営化を果たしています。これはベルリン市民の水道の公的管理を求める根強い運動の勝利の結果でした。これらの都市はブルーコミュニティーに加わることで水と人権、公営水道への態度を明確に示しました。ちなみにミュンヘン市は効率的で民主的な公営水道を誇る都市です。, なぜ多くの自治体が水や水道を企業の支配から守るために、それぞれ行動を起こしたり、ときには法廷に訴えたりしなくてはならないのでしょうか。, 国連が総会で「水と衛生設備に対する人権」決議を採択したのは2010年です。同決議は33カ国が共同提案したもので、水と人権に関するこれまでの歴史のなかで画期的なものでした。, 2010年以降、「水と人権」を明確に憲法に定めた国々も南米、アフリカに多くあります。国連や憲法が水と人権を掲げてもなお、水というすべての人が生きるために必要とする資源を商品化し、そこから利益を上げたい企業の市場開拓欲求はとどまりません。むしろパッケージを変えながら巧妙に国際政策議論をリードし、各国や自治体の政策に影響を与えています。先進国ではボルティモア市の例で見たように、人口減少、緊縮財政政策に苦しむ自治体を相手に、PPPによる長期の契約を取ろうとしています。途上国では数十年にわたって、国際金融機関が融資という強力な権力をもって、コンサルタント役も引き受け政府や自治体が民営化やPPPを受け入れる法改正を主導してきました。国家の役割を縮小させ、あらゆるものを市場の原理とルールに委ねようとする新自由主義は支配的な位置を確実にしており、公共サービスの市場化はその格好のターゲットです。そのなかでも最も公共性の高い水道、教育、保健は最後の聖域と思われます。, このような民営化への企業や国際機関による構造的な圧力を、積極的に応援したり利用したりする国家が多数であることも現実です。現在の日本はその好例でしょう。自治体はこの構造的な圧力に直接さらされているのです。, こうしたなか、市民や自治体は水道サービスの再公営化を対抗戦略として実践してきました。かつて民間企業によって所有、提供されたサービスを公的なコントロールとマネジメントに戻す地方政治の過程を「再公営化」と呼びます。, わたしたちの調査で2000年から2016年末までに少なくとも世界で267件の水道再公営化の成功を確認できました。2017年になってからは、イタリアのトリノ市やドイツのロストック市もこのリストに加わりました。増加する再公営化の数は、民営化やPPPプロジェクトが約束した成果を出さず失敗した現実を反映しています。再公営化は民営化やPPPの失敗に対する自治体や市民の協同の対応策ということができます。水道の再公営化とその成功が他の自治体を勇気づけたのか、再公営化は電力、交通など多様な自治体サービスへも広がりを見せて現在進行形で発展しています。, 再公営化の動機は多様ですが、水道セクターでは民間企業の経営の不透明性、議会のサービスや財政監視能力の喪失が最も多い理由です。もう少し広く見ると、民間企業による不適切経営や労働者権利の侵害の停止(社会福祉分野、ごみ回収サービス)、地域経済・資源へのコントロールの回復(交通、電力、水道、学校給食)、エネルギー転換や環境政策に関わる野心的な計画の実行(電力、交通、ごみ回収サービス)、良質な公共サービスの手頃な料金での提供(全域)が共通の姿として浮かびあがってきます。, 再公営化は所有形態が民から公に単に変わっただけではなく、すべての人が享受できるよりよい公共サービスを(再)構築しようとする根本的な挑戦であることが多いのです。2010年のフランス・パリ市の水道再公営化はグローバル水道企業のお膝元で起こったため象徴的な存在です。再公営化から約10年が過ぎようとしている現在、パリ市の公営水道運営が世界を魅了しつづける理由は再公営化後のさまざまな成果や、常に革新的なイノベーションに挑戦する公営企業の姿勢です。, 少し歴史をさかのぼるとパリ市の水道事業は1985年から、民間企業がコンセッション方式などで運営を行うようになりました。契約期間の25年間、経営は不透明で、市議会が不満に思い運営や経営の情報を企業から得ようとしても、それが極めて困難であることがわかったのです。当時、緑の党選出の市議で再公営化の過程のリーダーシップを取ったアン・ル・ストラ氏は再公営化後の調査で利益が過少報告されていたことを知りました。7%と報告されていた営業利益は、実際には15~20%だったのです。専門の職員も部署も失った市行政当局や市議会は企業からの報告を信じるしかありませんでした。, パリ市は公共財である水道は公共サービスの管轄に属し、自治体の制御のもとにおかれなければならないという信念の下、再公営化の準備を数年かけて行いました。新市長の下、水道事業はそれまで分断されていたサービスが統合され、2010年にオー・ド・パリ社(100%公営で市による管理、株主はなし、独自の予算を持った半独立の法人)として再出発しました。, 再公営化のためにかなりの費用がかさんだにもかかわらず、翌年には、組織の簡略化、最適化を行ったことと株主配当、役員報酬の支払いが不要になったことにより民営化時代よりも4000万ユーロを節約でき、2011年に水道料金を8%下げることができました。, オー・ド・パリ社の現在進行形の取り組みは2018年9月に業務部長である、ベンジャミン・ガスティン氏が日本で講演を行いさらに詳しく伝えられました。, 同社は料金値下げをしながら、高い投資を続けていることも高く評価されています。さらに同社は公的な存在としてさまざまな領域で公共政策へ貢献することを企業倫理の中心に据えており、長期的な人材や環境保全への投資を戦略的に行っています。公共政策は洪水管理、生物多様性、持続可能な農業、持続可能な地域開発、循環型経済、食料の地産地消に及びます。最近では、水道水にガスを注入した炭酸水の無料飲水機の第10号を設置しました。無料飲水機の設置はペットボトル入りのミネラルウォーターの代わりに水道水を提供し、プラスチックゴミを減らすのが目的です。この政策は環境負荷が非常に高いペットボトルの使用量、廃棄量を減らすだけではありません。無料飲水機や街のいたるところにある1200の公共噴水もオー・ド・パリ社が管轄する大事な施設です。これらは路上生活者や厳しい状況を迫られる難民にとっては大切な命綱であり、これらの人々の水を得る権利を守っています。, パリ市は市民、専門家がパリの水について討議するパリ水オブザバトリー(観測所)を設置しました。パリ水オブザバトリーは単に市民のフォーラムを超えて、市民参加や利用者の関与を追求する恒久組織としてオー・ド・パリ社の企業ガバナンスに組み込まれています。その意味は、同社はパリ水オブザバトリーに対し、すべての財務、技術、政策情報を公開しなければならず、経営陣と代表市議はパリ水オブザバトリーの会合に参加します。利用者と公営水道事業社をつなぐチャンネルとして機能しているのです。さらにパリ水オブザバトリーから選出された代表者がオー・ド・パリ社の意思決定機関である理事会の構成員として席に座ります。参加型統治ともいわれるこのモデルは再公営化したフランスのグレンノーブル市やモンペリエ市でも導入され、他の国々の公営水道運営にも影響を与えています。, パリ市は公共サービスや公営企業が非効率で硬直しているというイメージを塗り替え、公営企業が業界のリーダーシップを取れることを実践で示しました。公共利益や福祉の増進が目的である公営企業だからこそ、野心的な社会、環境的目標を追求できる戦略的な存在だということをわかりやすく証明したのです。, パリだけでなく再公営化を果たした多くの都市や公営企業体が、参加型統治や組織改革に取り組むのは民営化の苦い経験を通じて、自治体や公共サービスの価値や意味を見直す機会にいや応なく直面したからでしょう。すべてのケースで再公営化後に未来型の公共サービス創出を実現したわけではありません。説明責任、透明性といった公共の基本的な価値を実現しようとしても、長年の新自由主義的なセクター改革(法律、規制、組織、人材、雇用)の根は深く、一度失った公的な価値や文化を再構築するのがいかに難しいかも多くの自治体は思い知らされています。公的セクターは公的セクターであるという理由で民主的なのではありません。公的セクターは絶えず公共の利益を実現するために自己改革を続けることで本来持っている民主性を発揮できるのです。, 東京出身。オランダの政策研究NGOトランスナショナル研究所(TNI)の研究員。編著”Reclaiming Public Services”の日本語版『民営化から再公営化へ:自治体と市民が公共サービスの未来を創る(仮題)』2019年発行予定, 新型コロナウィルス対応のため、当面の間は火曜と金曜のみの発送となります。お支払いいただ時間によっては、次の発送日になることもありますのでご了承ください。, 働き方改革と自治体職員: 人事評価、ワーク・ライフ・バランス、非正規職員、AI・ロボティクス, 自治体問題研究所/(株)自治体研究社 〒162-8512 東京都新宿区矢来町123 矢来ビル4階電話: 03-3235-5941 / FAX: 03-3235-5933 / E-mail info@jichiken .jp, https://www.foodandwaterwatch.org/news/baltimore-ballot-question-e-banning-water-privatization, https://www.thenation.com/article/how-a-small-city-took-on-a-financial-giant-and-reclaimed-its-most-precious-resource/, https://canadians.org/blog/win-four-german-cities-are-now-blue-communities, https://www.tni.org/files/publication-downloads/rps_ja_web.pdf, Zoom 講義 著者と読む『地域づくりの経済学入門─地域内再投資力論[増補改訂版]』, 1 米NGOの Food & Water Watchはボルティモアの運動を支援してきた。その経緯は以下を参照。, 4 詳しくは"Reclaiming Public Services"(2017)の日本語要約「公共サービスを取り戻す:民営化に自治体、市民がいかに立ち向かったか」参照, コロナ禍の中で、自治体問題研究所理事長である岡田知弘教授による『地域づくりの経済学入門 [増補改訂版]』が刊行されました。400頁に及ぶ大冊です。手に取ってみて、一人で読み切れるか、自信がない方もおられるでしょう。あるいは、理論的なところや、個別事例について、著者に直接質問してみたい人も少なくないと思います。そこでZoomを使った著者の岡田知弘先生との連続読書会(「夜ゼミ」)を企画しました。同書を購入している方で、Zoomでのビデオ・マイク参加が可能な通信環境をもっておられる方ならどなたでも参加できます。ただし、著者と読者との双方向での質疑が可能なように、定員を30人に限定させていただきました。, 白藤 博行(編著), 稲葉 一将, 吉川 貴夫, 神部栄一, 佐賀 達也, 原田 達也, 川俣 勝義, 神田 敏史, 久保 貴裕(著), 横山 壽一, 長友 薫輝(編著)/住江 憲勇, 眞木 高之, 尾関 俊紀, 塩見 正, 井上 純, 沢野 天, 新家 忠文, 長尾 実(著).

真心 類義語, 鬼滅の刃 全集中展 名古屋 グッズ, 中村倫也 財布, 鬼 滅 の刃 煉獄外伝 発売 日, スマブラ 動画 保存 IPhone, 鬼滅の刃 ウエハース 7月, 万 熟語, 長谷川公彦 今, イギリス 人口密度, オリジナルプリントjp 評判, 使徒 英語 読み方, 大原 麗子, シト新生 暴走モード 平均, パストリーゼ 携帯用 ロフト, 鬼頭明里 ライブチケット, Extensive Reading 本, V6 関係図, まんぷく モデル, ゴラム 吹き替え, Twitter ブロック 気にしない, 必須 読み方 ひっすう, エヴァ パチンコ 5, ツムツム 問題が発生 したため 終了します, Zip 金曜パーソナリティ 5月, 啄木鳥探偵處 最終回, Precisely Speaking, 凡百 対義語, 鳥 漢字 クイズ, エヴァ 漫画 違い,



フィット・フォー・ライフのすすめの最新記事